新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、金をはじめ、銀やパラジウムなどの貴金属にさらに注目が集まっています。現在、アフターコロナに世界的なインフレが起きると懸念されており、インフレヘッジとして、資金の一部を金などの貴金属に変えておく流れが起きているのです。
しかし資産を護るインフレヘッジとして、なぜ貴金属が良いのでしょうか?今回は、インフレヘッジと貴金属との関係や、それぞれの貴金属が今、注目されている背景などをご紹介します。
アフターコロナで世界的インフレが起きるとささやかれており、ニュースでも連日トピックスに上がっています。こうした状況を受け、インフレヘッジを考える人々が増えています。
「インフレヘッジ」とは、「インフレ」と「ヘッジ」を組み合わせた言葉です。
「インフレ」とは持続的にモノの価格が上昇していく現象のことで、その分、お金(通貨)のモノに対する価値が低下します。以前は少額で済んだモノの購入が、高額になるということです。例えば、以前は50万円で買えたものが、インフレによって80万円になることもあるのです。つまり資産をお金(通貨)で持っていても、インフレ以前よりもその価値が下がってしまうのです。
そのように、お金(通貨)の価値が相対的に下がる、つまり目減りするリスクを回避することを「インフレヘッジ」といいます。「ヘッジ」とは英語の「hedge」であり、「大損を防ぐ」「リスクを回避する」といった意味があります。
では、資産の価値が下がるのを回避するにはどうすればいいのでしょうか。その一つの方法が、お金(通貨)をインフレによって価格が上昇しそうな何かに替えることです。
インフレによって価格が上昇するのは、一般的に金をはじめとした貴金属や宝飾品のほか、不動産や土地などが挙げられます。インフレ時に値段が上昇する現物資産を購入することで、保有資産の相対的な価値の減少を防ぐことができます。
インフレヘッジとして、貴金属は注目される存在です。なぜ貴金属はインフレヘッジになり得るのでしょうか。ここでは、貴金属の代表ともいえる金を中心に解説します。
金は世界経済が動くたびにその相場が変化します。具体的には需要と供給のバランスや米ドルの価値、各国の経済動向、各国の金利の状況、原油等の資源価格、地政学リスクなどが要因となります。
例えば、2020年9月にはこんな現象が起きました。米国の中央銀行制度の最高意思決定機関である連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言が、金相場に影響を与えました。9月4日、世界の金相場の指標となる「ニューヨーク金」が、「米雇用統計」という米国の経済指標が発表された後に下落しましたが、パウエル議長が当日、米雇用統計について、良好な内容との見解を示し、さらに新型コロナの感染拡大で悪化した雇用の改善には長い時間がかかり、事実上のゼロ金利政策の維持は数年単位になるだろうと述べました。この議長の発言、FRBの超低金利政策が長期化することが人々の懸念材料となり、金相場の支えとなりました。
低金利の見込みは、往々にして金相場を上昇させる追い風となるのです。なぜなら金は、「金利を生まない」ためです。
また、最近のトピックスとして、コロナ禍があります。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、急激に景気が後退するなどして経済が影響を受けると、金の人気が高まり、金の価格が上昇します。実際、コロナ禍では金を資産として持つ動きが出ました。
現在のような不安定な時期はもちろん、アフターコロナについても株式・為替等の相場が不安定になると予想されているため、金は安全資産として資産防衛ができる貴金属として注目されています。
金だけでなく、銀や白金系金属と呼ばれるプラチナやパラジウムもインフレヘッジとしての魅力があります。
●銀
金相場がコロナ禍で上がっていることから、急落のリスクを懸念し、金の代替のリスクヘッジとして銀地金を資産として保有する流れがあります。銀は金と同様、歴史的に通貨として使われてきたことから、株や債券などと異なり、暴落が起こったとしても無価値になるリスクがないことが理由です。
●プラチナ
プラチナは希少価値が高く、特に宝飾品として人気ですが、資産として保有されることもあります。主に自動車の排気ガスを抑えるディーゼル車の浄化触媒に使われていますが、市場規模は金より小さいため、世界経済などの影響を受けて価格が大きく変動し、金よりもリスクは大きくなる傾向があります。しかし、長期保有を前提に価格が下がっているうちに購入し、資産としておくケースもあります。
●パラジウム
パラジウムは、ここ10年で4~5倍以上に急騰していることから、現物保有の貴金属としても注目を集めています。パラジウムはガソリン車と電気自動車への利用がメインであり、景気の影響や地政学リスクを受けやすいところがありますが、資産価値のある貴金属として、プラチナと同様に認識されています。
世界的インフレが懸念されるアフターコロナに向けて、今後さらに金をはじめとした貴金属が資産防衛の手段としてさらに期待が高まっていくと考えられます。
当店の本社ビルは兵庫県芦屋市の国道2号線沿い、芦屋川のすぐそばにあります。大きな旗と時計が目印です。
住所 | 〒659-0065 兵庫県芦屋市公光町4-31 Ghost Castle Ashiya BLDG. |
---|---|
電話番号 | 0797-78-8814 |
休業日 | 土・日・祝祭日 |
営業時間 | 10:00~17:00 地金売買につきましては平日10:00~15:00(予約制) 銀地金10㎏販売:12時まで(12時以降は翌営業日の価格となります) |
運営会社 | 株式会社エスアールシー コーポレートサイトはこちら |